■あの町は

 墓地へ納骨へ向かうマイクロバスの中で、親族の会話は途切れなく続く。
 高台にある墓地からは、草の生う田圃を走る一本道に濃紺色の機動隊車両が一望できる。
 いやに見晴らしがよいことを訝しく思い、一瞬後に、見えなかったはずの太平洋が見渡せる事実を(何度目かに)思い知らされる。
 地と海は交わる、何もかにもを奪い去ったことなど、遙か遠い記憶、あるいは、なかったことであるかのように。
 ゆるやかな景に、些か場違いであることを気付かぬかのように、赤色灯は点滅する。

 娘は、小高に嫁いだの。
 と、隣席に座った、初対面である夫の従姉のひとりが言う。
 家を建て替えたばっかりだったのよ。
 今はどちらに、と尋ねる前に、今はみんなで新潟にいるわ、と彼女は答える。
 そして、重ねるように、もう小高に戻るのは無理だと言っているわね、何事でもないかのように平静な口調でそう言った後、彼女は口を閉ざした。
 視線は前の一点を見つめ、こちらに目をやらない。
 私は、かける言葉をしばらく探した後、どのような言葉も持ち合わせていないことを理解し、黙ったまま、車窓の外に目を移した。
 通行不可能な道を避け、バスは曲がりくねる山道を行く。
 木々の葉は色濃く、人影うすい田園風景は、夏の光に照らされていた。

 この一年後、ゲートは取り払われた。
 あの町はどうなったろう、と、車を走らせれば、ゲートの外側の一年半前の景が、目前に広がる。
 山と積み重ねられた瓦礫という名の生活の痕跡にも、草が生う。
 倒壊した家屋、うねる道路、流され、放置された自動車。
 それでも、そこには、わずかでも人の影がある。
 山手にいけば、雑草は色濃く、人影は一層、うすい。
 手元の線量計の数値を確認しながら、以前の姿を思い浮かべる。
 近くて遠い記憶をたぐり寄せ、現在と重ねようとするが、どうにもうまくいかない。

 帰りたい、帰りたくない、どうする。

 民家の入口付近に、手書きの看板に記された文字列。

 帰りたい、帰りたくない、どうする。

 なにかをこらえる代わりに、この言葉を反芻している。

 帰りたい、帰りたくない、どうする。