高原の村

 東北の高原の冬は、ただ、凍みる。
 奥羽山脈付近で湿度を雪に変えた寒気は、冷たく乾いた空気となって、太平洋間近の高地を覆う。
 積雪量がさほど多くない代わりに、雪に覆われない大地は凍てつき、人の手が入る事を拒む。
 厚く凍った地面は、金属のツルハシでさえ、はじきとばす。


 暗い部屋の土間に、カッカと薪ストーブが燃えている。
 粗末な部屋に見合った、粗末な薪ストーブだ。
 ストーブの上には、いつも何かしら鍋が置かれていた。
 鍋で煮られているのは、芋のような野菜のような、あるいはお粥のような、今となってははっきりと思い出せない。
 ただ、子供が楽しみにするようなものでなかったことは確かだ。
 薪ストーブを囲むように、上がり框がしつらえられ、そこに腰掛けている間だけは、束の間、寒さを忘れる事ができる。
 長方形の鉄製のストーブは、薪をくべる分だけ、熱を帯びる。
 ふと指が触れれば、痛みと熱さが同時に襲ってくる。


 かんかちしたのが、もごいこと。
 どれ、ばっぱがなめてやっから。


 ばっぱが痛む指をそっと口に含む。
 とおいとおい記憶の奥で、もう、それが現実であったかどうかも定かでない。
 けれど、その触感だけが妙に現実味をもって思い出される。 


 決して明るいとは言い難い、天井の張られていない居間には掘コタツ、奥には餅飾りがあった。
 上は、中二階のような構造となっていて、昔は蚕でも飼っていたのかも知れない。
 当時はもう使われておらず、ただ暗闇だけを湛えていた。
 堀コタツの足下には、熾炭が熱を放っている。
 部屋を彩るはずの餅飾りは、部屋の暗さと相俟って、どこか陰鬱な印象だ。
 枝に刺した赤と白の餅は、人間じゃないものの居場所のような気がして、子供心に怖かった。


 どれ、ばっぱが"ぺろ"作ってやっから


 そう言って、ばっばが暗い台所で作る手打ちの麺は、褐色がかり、ボソボソとして、あまり美味しくはなかった。
 台所の隅には、もう使われていない古い竃がふたつ、並んでいる。
 その奥には牛小屋があり、明かりの入らない暗闇に、牛がつながれていた。
 光の当たらない暗く寒い場所に佇む一頭の牛を、いつも気の毒に思っていた。



 夫が語る高原の村の記憶は、寒く、暗く、豊かとは言い難いが、それでいて、まるで熾炭のように、ぼんやりとあたたかく、明るい。



 義母が以前、ふいに語り出した事がある。


 うんと子供の頃の話な、
 じっちが運転する荷車の荷台で、夜空を見上げてたの。
 満天の星っていうの、空いっぱいに星があって、
 なんとも言えずきれいなもんだ、と見てたの。
 そんでな、前に、友達らと尾瀬に行ったの。
 夜、みんな星が綺麗って、騒いでるの。
 それ見て、おれ、なーんだ、あんなの、昔じっちの荷台で見た空の方がよっぽど綺麗だった、と思ったの。


 高原の村を故郷とする義母は、月足らずで生まれてきた。
 身重の祖母が、冷たい水に足を浸しながら、田植え作業に励んだ結果だという。
 それは、義母にとっては、後年、体調不良に悩む自分を運命づける、重要なエピソードとなった。
 盛夏にも涼をもたらす高原の水が恵みと思われるようになったのは、ごく最近の事だ。
 いつまでもぬるまぬ水は、生活の厳しさを象徴するものだった。


 海に近い里育ちの義父は、高原の村をただ「山」と呼び慣らす。
 若い頃に、一時期、この村に住み込み、自転車修理の仕事をしていた事がある。

 
 山さ、行ってくっか。


 義父が、そう言えば、高原の村へ出かける事である。
 自転車修理工の後、自動車販売のディーラーへ職を変え、今は悠々自適の生活を送る義父が、嘆息交じりの声で言う。


 あそこの山は、いい山だどー。


 いい山には、春には山菜、秋にはキノコが豊かに顔を出す。
 義父が「七曲がり」と親しく呼び慣らす峠道は、昔は浜から山へ向かう街道の難所として知られていた。
 舗装もされない折れ曲がった道を通るバスに乗る事がどれほど難儀であったか、以前、聞いた事がある。


 まともに、口なんか聞いてられねえど、は。
 いやいや、雨の後なんか、おっかなかったど。
 雪なんか降ったら、通ってらんね。


 今では、きれいに舗装され、カーブも緩やかに整備された峠道を抜けると、これまでの道が嘘であったかのような、ふところ深く、なだらかな丘陵地がぽっかりと顔を出す。
 緑美しく、湿度の低い高原は、さながら異国の風景に似ている。
 流れる時間もどこかゆるやかで、これが同時代の風景であるということを、束の間でも忘れさせるには充分だ。


 高原の春は遅く、麓の里よりも遅くに芽吹き、桜が色づく。
 あえかな色は、ここが山上である事を忘れさせる平かな景色を、やわらかく染め上げていく。
 なだらかな山に、牧草が光を受け、サラサラと揺れている。
 みずみずしい緑にうかびあがるように、艶やかな褐色の牛が草をはむ。


 麦秋の頃の美しさは、また、格別だ。
 澄んだ日射しに、こがね色に輝く畑、麦の穂が揺れている。
 墓地の側は、墓参りの車でごった返している。
 木陰を探しながら、舗装も造成もされていない小道を登っていく。
 めいめいが備えた花や線香で、墓地は賑わっている。
 眺めの良い墓地から望む丘陵地の空の広さは、天下一品だ。
 全天が、地に向かってひらかれている。
 陽は、降りそそぐ。
 地の恵みを、祝福するかのように。

 
 そして、あの日、高原の村には、しずかにテラベクレルの雪が降り積もった。

 原子は原子核と電子で構成され、原子核はさら陽子と中性子で構成される。電子はマイナスの電荷を、陽子はプラスの電荷を帯びる。陽子と中性子の数量の総計を原子の質量数と呼び、元素は陽子の数量で区分される。同じ元素でも中性子の数量が異なるものを同位体と呼び、区別する。

 私たちが、結婚の挨拶に訪れた時に、せっかく来たんだから、お茶でも飲んでいけ、と上げられた板間で焼酎を出してくれた義母の弟は、


 いやいや、たいした騒ぎだ。ひと騒ぎだ。
 ひどい世の中になったもんだ。


 そういって、薄くなった頭に手をやった。
 爆発の起きた日、高原の村へ下の里から避難した人も多かった。
 両親もそうだった。
 さらに、そこから娘のいる街まで避難する両親を、叔父は途中まで送ってくれた。
 その晩のことだった。
 それが降ったのは。

 天然界に多く存在し安定したウラン238に対して、核分裂しやすいウラン235は天然界では0.7%しか存在しない。原子力発電では、ウラン235の含有量を3〜5%に増やしたウラン燃料に中性子を当て、核分裂させた時に出るエネルギーを発電用熱源として利用する。発生した熱で水を水蒸気にかえ、蒸気タービンを回転させて、発電するのである。ウラン235核分裂すると、同時に、新たな中性子が2〜3個発生する。その中性子をさらに連鎖的に核分裂反応に利用するように考えられたのが原子炉である。
 核分裂とは、原子核を、二つ以上の別の原子核(元素)に分裂させる反応である。

 芽吹き始めのみどりは、極上の水彩画に似て、どんな光線もふわふわの輝きに変えてしまう。
 今年も、色を載せはじめた木々の梢を抜け、髪を皮膚を撫でていくのは、シーベルトの風だ。
 どんな顔料を持ってきても、染める事ができない、赤ん坊の手よりも繊細な、あの小さな一葉一葉に、風はやさしく触れていく。

 ウラン235核分裂した結果、いくつかの放射性同位体が発生する。これらの原子核は安定性に欠き、陽子と中性子の均衡した安定した状態になるまで、放射線を発しながら崩壊していく。

 たいらかなやさしい丘陵は、色が載るたびに、あまい息を吹き出しているように見える。
 胸いっぱいに吸い込むと、色彩まで体内に入ってくる。
 あまい空気とふわふわの色彩に身体ごと染められる。
 起こされないままの田には、セシウムが、春のやわらかな日を受けながら、まどろんでいる。

 放射線とはエネルギーの移動であり、重さのある粒子と、重さのない電磁波に分類される。放射線はエネルギーが大きいため透過力が高く、通り道の原子にエネルギーを与えて、その原子から電子をはじき出す。はじき出された電子は、マイナスイオンとなり強いエネルギーを他の原子に与え、一方電子を失った原子はプラスイオンとなり、同様に高いエネルギーで他の原子に反応を与える。
 生命体の場合、これらの電離作用がDNAに損傷を与え、DNAが自己修復に失敗すると、細胞が癌化する原因となると言われている。

 
 高原の初夏、地表を覆うみどりはまだ若い。
 暗闇を乱舞する蛍の群れ、空間を舞う光は、波動であり粒子である。
 あの空のずっと先、はるか向こうの太陽では、ずっと昔から核融合反応が続けられている。
 水素がヘリウムになる過程で、膨大な熱を放ち、それが遠く離れた私たちの地をあたため、光を、色彩を与える。
 あの輝く球体は、75%が水素でできているのだという。
 私たちに届くこの光は、電磁波の一部が、可視光線として視覚に認識されているにすぎないのだという。
 そして、畏敬の念とともに、私たちは天に手を差しのばす。


 少女と呼ぶにもまだ幼い頃の義母が、高原の夜に見た恒星の輝きもまた、原子核のまばゆい輝きに満ちている。
 ひかる夜空は、ただ天蓋としてそこにあるのではない。それは、無数の物質とも呼べない微少な存在に満たされ、幼い義母を絶え間なく貫き、私たちを通り抜け続けている。
 その軌跡が、かすかにでも発光するならば、私たちの身体も、この世界も、あたりいちめん、明滅するやわらかな光に包まれるのだろうか。


 見晴らしのよい丘の上に立つと、畳なずむ山々の稜線がはるかに広がって見える。
 あの、いちばん遠い稜線のその向こうには、太平洋がある。


 そして、ここからむこうへは、行ってはいけない。
 
 
 

※写真は高原の村の南東部、隣町との境界近辺の集落付近。写真の奥へ向かって高い線量が観測されている地域になる。数年前に通った時に、その風景の美しさに車を停め、写真を撮ったもの。この視界の先に第一原発がある。


※本文記載にあたって、以下のサイトの記述を参考にしました。
 本文中に、筆者の理解不足による間違いがある場合は、ご指摘いただけると幸いです。
 原子力・エネルギー教育支援情報提供サイト あとみん
 日本原燃 サイト内 『やさしい放射線の話』
 電気事業連合会【でんきの情報広場】