1:ざっくりとした全体の印象など

 今回の勉強会を終えて、主催者としての印象をまず述べると、次のようなものです。

 方法論としては一定の効果が期待できる(手応え・発展性ともにあり)、
 しかし、現在のいちばん大きな課題である地域社会の不安を解消するには、科学知識のやり取りだけでは、限界がある。

 より上手に科学知識を伝える方法があれば、より正しく、望ましい知識のやり取りが行われ、結果として、多くの人が正しい科学知識を持つことができるようになる、という事が可能であったとします。
 (方法論としては、ある程度は達成可能なのではないか、との感触を持ちました)
 しかし、その結果から、現実の社会で得られる効果が、どの程度のものなのか、と考えると、今、蔓延する不安を解消するために必要な全体の、ごく一部分に過ぎないように思います。

 正しい科学知識を伝えられたとして、それが現実社会の中でどのような意味を持つのでしょうか。
 現実社会の中で「科学」の果たせる役割はとても限定的です。
 むしろ、正しい科学知識を持ったとしても、社会の中で、解決不能な部分は、多く残ります。
 もし、不安を解消するための科学知識のやり取りが必要だとしたら、「科学によって解決不能な部分」を視野に含めたアプローチがなければ、効果は得られないのではないか、というのが私の理解です。



 科学は万能ではない、もちろん、その通りです。
 科学的正当性を、科学の側が訴えれば訴えるほど、失望も強まるという、非常に皮肉な結果につながっているように、今、感じています。
 私のベースにあるのは、科学への不信や不正確な知識から、現在の不安状況が巻き起こっているのではなく、科学の現実への無力さが、逆に科学への不信や不正確な知識を呼び起こしているのではないか、という逆説的な理解です。
 (フランス革命の頃、貴族が民衆に憎まれたのは、彼らが権力を持っていたからではなく、権力を失っていたが故に憎まれたのだ、というハナ・アーレントの分析を思い起こしつつ)

 上記のように感じたのは、私が思っていた以上に、参加者の多くが既に「正しい」科学認識を持っていたと言う点に尽きます。
 細部の情報については、不正確なものもあり、行き渡っていないものもあると思いましたが、大枠としての理解は、想像以上に焦点のあった「正しい」認識を、大多数の方が勉強会以前から持っていたように感じています。
 開催地が地方都市の中でも山村に位置する場所であり、多様な人間層にふれあう機会があり、都市部よりもバランスがとれていた、という側面もあるとは思いますが(個人的印象としては、都市部住民層の方が、放射線に関する不安情報が蔓延しているように思っています)、今回の参加者がことさら特殊であるとは、思いません。(また、現在のような状況にいたっては、極端な科学不信の方が、このような会に参加する事は、最初から望めないでしょう。)
 そして、今回の勉強会での内容も、おそらく、多くの方は理解できたと思います。
 しかし、それでいて、皆、不安の色を隠せないでいる。その理由は何なのか、と考えたときに、科学以外の側面を考えずにこの不安に対処する事はできないのではないか、と思うに至りました。

 以下で、詳しく書いていきたいと思います。

 ただ、強調しておきたいのは、これは、あくまで私が勉強会を開いた地域においての、感触です。
 福島県内では、程度の差こそあれ共通する事情があるので、この認識でおそらく通用するのではないかと思いますが、他の地域の事はまったくわかりません。
 また、私は、科学コミュニケーションについては、twitterやネット上で見聞きしているくらいのもので、ほぼ素人です。
 ですので、これから書くことについても、そうした前提の上で、お読み頂けると幸いです。